「なんで戦争が起きるの?」地図から見えてくる世界のしくみとルール

歴史

はじめに|ニュースがピンとこなかった僕が、地図で納得できた理由

僕: 最近ニュース見てもピンと来ないんだよね…。アメリカと中国が対立?南シナ海?ウクライナ?どこも遠い話に聞こえちゃって…。

しおり: わかるよ。その「ピンと来ない」の多くって、“地図で見ると一発でわかる”ことが多いんだよ。地理が政治を動かす――それが地政学

僕: 地政学…言葉は聞いたことあるけど、難しそう…。

しおり: そこで今日の一冊!『13歳からの地政学』。タイトル通り超やさしい。だけど侮れない。アメリカがなぜ強くて、中国がなぜ南シナ海にこだわるのか、日本が抱える課題まで“地図で”つながるよ。

僕: 子ども向けなのに大人が学べるやつ?


1. なぜ「地政学」で見るとニュースがわかるの?|世界の悩みは地図に現れる

しおり: 戦争、領土紛争、経済制裁、エネルギー問題――全部バラバラのニュースに見えるけど、地図で見ると“地理条件”や“資源”“海の深さ”“人口分布”と結びついてくるの。

僕: 海の深さまで!? ニュースでそんなとこ見たことない…。

しおり: 実はそれが国の「強さ」や「行動の理由」を左右する。たとえばアメリカは深くて広い海にアクセスでき、海軍で世界の航路を押さえている。だから軍事・情報・貿易で圧倒的に有利、って本書は教えてくれるんだ。

僕: 地図=ニュースの“翻訳機”って感じか。


2. よくある誤解&ついやりがちな“ニュースの読み落とし”

誤解・読み落とし実際に見るべき視点どう地図で確かめる?
「〇〇国はただ攻めたがり」資源・安全保障の必要性資源分布+補給線+隣国勢力図
「海を争う=漁業だけ」深海=原潜隠匿・シーレーン・海底ケーブル水深図+海上交通路
「選挙やってる=民主主義機能」民族VS国家アイデンティティ国境線と民族分布マップ比較
「大国=外向き」実は内需で完結→外に鈍感(大国病)国内市場規模・輸出依存度

僕: え、海底ケーブルとか考えたこともない…。

しおり: そう、ニュースだけ追うと抜け落ちがち。地図1枚足すだけで理解が跳ね上がるよ。


3. 本書で学ぶ世界を動かす6つの地政キーファクター

本書のエッセンスを「国の行動を左右する地図ポイント」に再整理しました。

3-1. 海を制する者は世界を制す(アメリカのシーパワー)

  • 深海×原子力潜水艦×核抑止力
  • 海底ケーブル=情報インフラ支配
  • 世界海運(9割超)を守る海軍展開力

3-2. 立地と国境負担(守りやすさは国力)

  • アメリカ:両側が海、陸上隣国は限定的
  • ロシア/中国:国境線が長く、多方面対応コスト大

3-3. 民族と国家アイデンティティのズレ

  • 少数民族地域(ウイグル・チベット)で統治コスト増
  • アフリカ:植民地期の直線国境→民族分断→国家帰属弱

3-4. 資源はあっても“抜かれる”構造

  • タックスヘイブン経由で富が域外へ
  • 加工・ブランド利益は先進国側に集中(カカオ→チョコレート等)

3-5. 遠交近攻の原理(小国の生存戦略)

  • 近隣大国=脅威/遠方超大国と同盟でバランス
  • NATO(欧州小国→米国依存)、日米同盟(日本→対中・対露バランス)

3-6. 大国病と外向き力

  • 国内市場が大きい国は内向き化しやすい
  • 韓国や欧州小国は外市場前提→多言語・輸出志向
  • 日本:かつての大国モデルが抜けず国際化が遅れがち

4. 僕が試した「ニュースを地図で読む」3ステップ|やってみた実践記

実際に最近のニュース(例:南シナ海情勢・日米同盟・資源価格)を、この本で学んだ視点で読み解いてみたメモです。

ステップ1|場所を押さえる

  • 「どこ?」を地図アプリで必ず確認。
  • 海域なら水深・航路・近隣国の排他的経済水域(EEZ)を見る。

ステップ2|その場所“ならでは”の利害を洗い出す

  • 資源(石油・天然ガス・漁場)
  • 軍事(基地化・原潜航行・ミサイル距離)
  • 経済(シーレーン・港湾)

ステップ3|関係国を「距離×力」で分類

距離
影響力大直接的脅威/国境貿易・海路同盟後ろ盾

僕: 南シナ海ニュースが出た時、この表に沿って見ると「中国が深海=原潜隠し場所を欲してる」「米国は航行の自由作戦で牽制」「ASEAN諸国は漁場と資源」がすぐ整理できた!

しおり: ね、感情論で議論しちゃう前に“地図データで一回整える”って超大事。


5. やりすぎ注意!地図で割り切りすぎないための落とし穴と対処法

落とし穴起きがちな誤読セーフティチェック
地理決定論で思考停止「地理がこうだから戦争は必然」歴史・経済・政権事情も併読
単一データ信仰水深だけで軍事判断補給・技術・同盟網を重ねる
国民性ラベル化民族=固定的と決めつけアイデンティティは変化する前提
古地図で分析境界変更を見落とす最新資料と比較する習慣

しおり: 地図は“答え”じゃなく“問いを深める道具”と覚えておこうね。


6. まとめ表|国別の強み・弱み・関わり方早見

国・地域地政的強み主な弱点・火種ニュースを見る着眼点日本人としての関わりヒント
アメリカ深海+二大洋アクセス/海軍覇権/ドル過剰介入リスクシーレーン・ドル政策同盟の安全保障と経済依存のバランス
中国巨大市場/製造力深海不足/少数民族統治コスト/近隣摩擦南シナ海・内政人権問題デカップリングと依存領域の選別
ロシア資源/原潜(オホーツク等)経済規模・制裁耐性エネルギー供給/領土圧力資源価格と安全保障連動で見る
朝鮮半島技術力(韓国)/核抑止(北)大国挟撃/分断ミサイル射程・米中関係有事シナリオ備え・文化交流
アフリカ諸国資源宝庫/若年人口直線国境・民族分断・富流出資源価格・政情公正調達/フェアトレード支援
日本海に守られた島国/深い海域/技術力少子高齢化/大国病(内向き)インド太平洋戦略・人口動態国際化/多言語化/海洋資源保全

7. 最後に|世界を読み解く力は、いつも“地図”のそばにある

僕: 正直、「地政学」ってカタい学問だと思ってた。でも読んでみたら“世界ニュースの裏にある地図の事情”がスッと入ってきて、ニュースを横でつなげて考えられるようになった。南シナ海も、アフリカの国境問題も、日本の課題も――全部一本の線でつながる感じ。

しおり: 世界の動きには必ず「その国ならではの地理・歴史・人の事情」があるんだよね。怒ったり不安になる前に、“まず地図を開く”習慣をつけてみて。きっとニュースの見え方が変わるよ。

僕: 次から国際ニュース見たら地図チェックしてみる!また相談していい?

しおり: もちろん!いつでも図書館で待ってるね📘


📘紹介書籍

『13歳からの地政学 カイゾクとの地図から世界を読み解く方法』
著:田中 孝幸
出版社:東洋経済新報社

コメント

タイトルとURLをコピーしました