話しかけたくなる人って、こんな人

人間関係・コミュニケーション

はじめに|「話しかけたくなる人って、どんな人?」

「なんか最近、誰とも深く話せてない気がするんだよね……」
しおり「もしかして、“話しかけられない人”になっちゃってるのかも?」
「えっ、そんなことある? 普通にしてるつもりなんだけど……」
しおり「“普通にしてる”って、意外と“無愛想に見える”だったりするからね」
「うっ……思い当たる節がありすぎる……」
しおり「でもね、それって努力次第でちゃんと変えられるよ」
「ほんと? でも、どうすれば……」
しおり「この本が参考になるかも📘」
「おっ、出た。しおりのおすすめ本!」
しおり「有川真由美さんの『なぜか話しかけたくなる人、ならない人』(PHP研究所)って本なんだけど、タイトルのとおり“話しかけられる人”の共通点がよくわかるの」
「そんなのあるんだ!タイトルだけでドキッとしたわ……」
しおり「今日はその本をもとに、話しかけたくなる人の特徴を一緒に探っていこっか」

1. 笑顔でいるだけで、話しかけたくなる

「正直、そこまで人に話しかけられたいわけじゃないんだけどさ、話しかけられないと、それはそれで孤独なんだよな……」
しおり「じゃあ、まずは『笑顔』を意識するところから始めようか」
「やっぱり笑顔か〜。でも、四六時中笑ってるのって無理じゃない?」
しおり「うん、でも大事なのは“機嫌がよさそうに見える表情”を意識すること。にこやかでいれば、自然と『この人、話しかけても大丈夫そう』って思われやすくなるの」
「なるほどね。無表情だと『話しかけんなオーラ』出てるかも……」
しおり「そうそう。有川真由美さんも『笑顔は相手への安心のサイン』って書いてたよ。無意識に人は、“怒ってそうな人”を避けるからね」
「確かに。自分だって、ムスッとしてる人には話しかけないし……」
しおり「まずは、意識的に“口角1cmアップ”を目指してみて。小さな習慣が人間関係を変えていくから🌱」
「よし、口角トレーニング、今日から始めるわ(笑)」

2. 目を合わせる=「あなたに興味がある」のサイン

「笑顔の次って、やっぱり“目線”かな?」
しおり「そう。目を合わせるって、すごく大きな“心のサイン”なの」
「でもさ、僕、目を合わせるの苦手なんだよね……。なんか見つめすぎると変に思われそうで」
しおり「うん、その気持ちわかる。でも、“じーっ”じゃなくて、“ふと合う”くらいで大丈夫だよ」
「ふと合う、か。なんか絶妙なニュアンスだな」
しおり「目が合うだけで“あなたのこと見てますよ、興味ありますよ”って無言のメッセージが伝わるの」
「無言のメッセージって、けっこう効くもんなんだな」
しおり「うん。有川真由美さんも『目線は、親しみや信頼の入り口』って言ってたよ。逆に、どれだけ話してても目を合わせてくれない人には、距離を感じちゃうんだって」
「確かに、目をそらされ続けると、『あれ、嫌われてる?』って思っちゃうもんね」
しおり「だからね、“相手の鼻のあたりを見る”っていう裏技もあるよ。緊張しがちな人にはおすすめ♪」
「それならできそう!“鼻を見る技”、覚えとく!」

4. 頼れる人より、“頼る人”の方が好かれる

「正直、人に頼るのってちょっと苦手なんだよね。なんか迷惑かなって思っちゃって」
しおり「それ、すごくわかる。でもね、“頼られるより、頼むほうが好かれやすい”って知ってた?」
「えっ、逆じゃないの?頼られる人って信頼されてる証拠だと思ってたけど」
しおり「もちろんそれもあるよ。でも、有川真由美さんは“人は、完璧な人よりも、助けを求めてくれる人に親近感を持つ”って言ってたの」
「たしかに…誰かに『ちょっと手伝ってもらえますか?』って言われたとき、頼ってくれたことが嬉しかったこともあるな」
しおり「そう、それ!“あなたを信じてるから頼る”っていうサインにもなるんだよ」
「でも、頼み方が下手だと逆効果だったりしない?」
しおり「大丈夫。“できたらでいいんだけど…”ってワンクッション入れるだけで、ぐっと印象が変わるから」
「そっか…。完璧ぶらないで、“ちょっと頼ってみる”のが人間関係を近づける鍵なんだね」
しおり「うん。“強い自分”を見せるより、“人間らしい自分”を出す方が、実は心の距離は縮まるんだよ🌱」

5. 自分のことを“少しオープンに話す”だけで距離は縮まる

「あのさ…人に自分のこと話すのって、ちょっと怖くない?」
しおり「うん、怖いよね。でも、ちょっとだけ“自分を見せる”って、実はめちゃくちゃ効果的なんだよ」
「え、自分のこと話すと、逆に引かれるんじゃないかって思ってたけど…?」
しおり「もちろん、何もかも話す必要はないよ。でも、“最近ちょっと寝不足でさ”とか、“実は今日ミスしちゃって”みたいな軽い自己開示があるだけで、相手は『あ、話していいんだ』って安心するの」
「へえ、たしかに“完璧じゃない”ってところ、ちょっと安心感あるかも」
しおり「有川真由美さんも言ってたよ。“自分の話をちょっとする人は、心の距離を自然に縮めていく”って」
「なるほどなあ…。“なに考えてるかわからない人”って、話しかけにくいもんな」
しおり「そうそう。逆に、ちょっとした失敗談や日常の一コマをさらっと出せる人って、“人間味”があって好かれやすいんだよ」
「じゃあ、次からランチの時に“この前卵焼き焦がしちゃってさ〜”くらいの話から入ってみようかな」
しおり「うん、それ最高♪ “オープンな人”って、自然と周りを和ませてくれる存在なんだよ」

6. 自分から話しかける勇気が、人を惹きつける

「いやでもさ、話しかけられたら答えるけど…こっちから話しかけるのってハードル高くない?」
しおり「うん、すごくわかる。でもね、“話しかけたくなる人”って、実は“自分からも話しかけている人”だったりするの」
「え、そうなの?受け身でいるだけじゃダメなのか…」
しおり「うん。“この人は話しかけやすそうだな”って思われる人って、普段から小さな声かけをしてたり、リアクションが多かったりするんだよ」
「なるほどなあ。“日頃の行動”ってやつか…」
しおり「たとえば『おはようございます』『今日寒いですね』とか、ほんのひと言でいいの。“話しかけるスイッチ”を自分で押せる人は、自然と距離が縮まるよ」
「それならできるかも。“おはよう”くらいなら言えるし」
しおり「有川真由美さんも『話しかけられ上手な人は、自分からも積極的に声をかけている』って言ってたよ」
「“待ちの姿勢”じゃなくて、“ちょっと動く姿勢”が大事なんだね」
しおり「そうそう♪自分から心を開くことで、相手も安心して入ってこられるんだよ🌱」

7. “小さな変化”に気づける人が、信頼される

「なんか、話しかけたくなる人って、“気が利く”って感じもあるよね」
しおり「うんうん。それって、“小さな変化に気づける力”があるからなんだよ」
「変化に気づく…か。どういうこと?」
しおり「たとえば『髪切った?』『今日ちょっと元気なさそうだね』って声をかけられたら、嬉しくない?」
「あ、それめっちゃ嬉しいやつ!ちゃんと見てくれてるんだなって思う」
しおり「そう。それだけで“この人、ちゃんと見てくれてる”って安心感につながるの」
「逆に、自分が気づかれなかったら寂しくなるもんなあ」
しおり「有川真由美さんもね、『話しかけたくなる人は、観察力がある』って書いてたよ。“ちょっとした変化に気づける人”って、信頼されやすいんだって」
「でも観察力って才能じゃないの?僕みたいな鈍感には無理かも…」
しおり「大丈夫。毎日少し意識するだけで、誰だって“気づける人”になれるよ。『今日はどんな表情してるかな?』って観察してみると、ちょっとずつ変わっていくから」
「よし、明日から職場の人の“髪型と表情チェック”始めてみる!」
しおり「それいいね♪ 気づいてもらえるって、それだけで嬉しいことだから🌸」

8. ネガティブな話は、人を遠ざける

「正直さ、ネガティブな話って出ちゃう時あるじゃん。愚痴とか不満とか…」
しおり「あるある。誰にでもあるよ。でもね、実はそれが“話しかけづらい人”になっちゃう原因にもなるの」
「え、マジか…。そんなつもりないのに」
しおり「うん、有川真由美さんも言ってたよ。“ネガティブな言葉は、人の心を静かに遠ざける”って」
「たしかに。誰かの悪口とか、文句ばっかり言ってる人とは距離置いちゃうもんな…」
しおり「そうでしょ? 逆に、ポジティブな人のそばにいると元気になるし、また話したくなるでしょ?」
「なるなる。“この人と話すとなんかホッとする”って人、いるよね」
しおり「ネガティブな感情を持つのは自然なこと。でも、それを全部口に出すかどうかは別問題なんだよ」
「じゃあ、どうすればいいんだろ。ネガティブな気持ちって、黙ってるのもしんどいし」
しおり「うん、そういう時は“相談”に変えてみるといいよ。『こういう時って、どう考えたらいいかな?』って聞かれると、相手も前向きに応じやすいし、関係も深まるの」
「それならできそう。グチじゃなくて、相談として話す。よし、意識してみるわ!」
しおり「うん、それだけでも印象はぐっと変わるよ✨ “ポジティブな空気”って、人を自然に引き寄せるからね」

まとめ|話しかけたくなる人の特徴一覧

No.特徴ポイントのひとこと
1笑顔でいる表情が「安心感」のサインになる
2目を合わせる「あなたに興味があります」の無言メッセージ
3欠点を見せる完璧じゃないからこそ、親しみやすい
4人に頼る頼ることで信頼と親近感が生まれる
5少しオープンに話す自己開示が心の距離を縮める
6自分から話しかける小さな声かけが安心感につながる
7小さな変化に気づく観察力が「ちゃんと見てるよ」の証になる
8ネガティブ発言を控え、相談に変えるポジティブな空気は人を引き寄せる

しおりと僕のラストメッセージ

「“話しかけられる人”って、なんか遠い存在だと思ってたけど…ちょっと意識するだけで、僕にもなれるかもしれないね」
しおり「うん。特別じゃなくていいんだよ。大事なのは、“人とちゃんと向き合いたい”って気持ちだから」
「そっか。“うまく話す”よりも、“温かく関わる”ことの方が大切なんだね」
しおり「うん。“誰かの居場所になること”って、実は思ってるよりシンプルなんだよ🌱」
「今日のヒント、ひとつずつ試してみるよ。まずは、笑顔から」
しおり「うん、その笑顔が、きっと誰かの心をほどいてくれるはずだよ📘✨」

📘 紹介書籍はこちら

書籍名:『なぜか話しかけたくなる人、ならない人』
著者:有川真由美
出版社:PHP研究所

コメント

タイトルとURLをコピーしました