はじめに|「挑戦したいけど…」の一歩が踏み出せないあなたへ
僕「なんか最近、やりたいことはあるんだけど…結局なにも始められなくてさ」
しおり「うん、”やる気”とか”タイミング”を待ってると、意外とそのまま時間だけが過ぎちゃうよね」
僕「まさにそれ。気合い入れなきゃって思うんだけど、気合いって長続きしないし…」
しおり「そんな“はじめの一歩が怖い”あなたに、今日紹介したい一冊があるんだ」
📕今日の本
『#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった』
著者:大塚あみ(KADOKAWA/IT・チャレンジ実録)
しおり「この本の著者・大塚あみさんは、AI(ChatGPT)を使って“毎日アプリを1本ずつ、100日連続で作る”というチャレンジをやってのけたの」
僕「えっ、100日間も!?そんなストイックなことできるのって、やっぱり超人だけじゃ…」
しおり「実はね、“努力じゃなくて楽しみ”から始まった挑戦なの」
1. とりあえずやってみる!|人生は“行動”でしか動かない
僕「しおり、“やりたいことがあるならまずやれ”って、よく聞くけどさ…実際そんな簡単に動けたら苦労しないよね」
しおり「うん、分かるよ。でもね、あみさんは“行動しなければ、チャンスすらもらえない”って言ってたの」
僕「チャンス…か。たしかに、何もしてないのに“いい話”なんて舞い込んでこないよな」
しおり「そう。大塚あみさんが100日チャレンジを始めたのも、最初は“ちょっとやってみようかな”くらいの軽い気持ちからだったんだって」
僕「えっ、そんなノリで!? 100日アプリ開発なんて、相当な覚悟が必要そうだけど…」
しおり「でも実際は、“まず1日やってみる”の連続だったの。初日はオセロアプリ、2日目はポーカー。AIに聞きながらとにかく試して投稿したのよ」
僕「へぇ…なんか急に身近に感じてきたかも。僕も最初の1歩を“完璧”にしようとするから止まっちゃうのかもなあ」
しおり「そうそう。あみさんも最初はプログラミング初心者で、エラー続出だったんだよ。でも、それでも“出してみる”って決めたの」
僕「うーん…まずやる、出してみる、か。怖いけど、確かに何かが始まりそうな気がする…」
しおり「“やってから考える”っていうスタンスは、特に今の時代に合ってるよ。行動した人にしかチャンスはやってこないからね🌱」
2. 恥をかくのが怖い?|それでも作品を“外に出す”理由
僕「やっぱり僕には無理かも…。もしヘタなものを出して“センスない”とか言われたら、立ち直れないよ」
しおり「うん、それってすごく自然な感情だよ。でもね、あみさんも同じだったんだよ」
僕「えっ、あの人でも?」
しおり「うん。チャレンジの5日目、フォント変換ツールを作ってXに投稿したとき、“これ、笑われるかも…”ってすごく不安だったらしいの」
僕「あー…それ、めちゃくちゃ分かる。自分でも“たいしたことない”って思ってる作品を出すのって、勇気いるよね」
しおり「うん。でもそこで止めちゃったら、フォロワーも増えないし、誰からもフィードバックはもらえない。“自分で自分に失望する”のが一番辛いって、彼女は気づいたんだって」
僕「それ、刺さるなあ…。出さなかったら何も起きないもんな」
しおり「最初から完成度の高いものなんて誰にも作れないよ。成長って、“出して、直して、また出す”の繰り返しでしょ?」
僕「たしかに。思えば僕、誰にも見せずにPCの中だけで終わってる文章、山ほどあるわ…」
しおり「うん、それはそれで財産だけど、“人に見せる”ことで初めて見えることもたくさんあるよ」
僕「そっか…恥をかくことは、“成長する資格”なのかもね」
しおり「その通り。まず出してみる。それができたら、もう一歩進んでるよ🌱」
3. 本当の学びは“作りたい”から始まる
僕「でも、やっぱり勉強って苦手だなぁ。教科書を開いた瞬間に眠くなるし、参考書も読まなくなっちゃう」
しおり「それね、あみさんも同じこと言ってたよ。“授業中はスマホゲームばかりで、参考書を読むのがつらかった”って」
僕「意外! めっちゃできる人ってイメージあったけど…」
しおり「ううん、全然。だけど、ある日“このアプリを作ってみたい!”って思った瞬間から、学びが変わったんだって」
僕「ほう…“学びが変わった”?」
しおり「うん。“何を学ぶか”じゃなくて、“何を作りたいか”が先にあったの。で、必要な知識をAIに聞きながら、自分で進める。そうしたら毎日10時間もプログラミングに熱中してたって」
僕「え…10時間? あの、あみさん…ハマりすぎでは…」
しおり「でもそれが、本当の意味での“学習”なんだと思う。“やらされる”じゃなく、“知りたいから調べる”。しかも今はAIが教えてくれるから、誰でもできるのよ」
僕「ああ…確かに“冷蔵庫にあるものでレシピを出すアプリ”を作るとかなら、僕でもやってみたくなるかも」
しおり「そう、それ!まずは“自分がほしいもの”からスタートしていいの。そこに必要なスキルだけを学べば、身につくスピードも違うよ」
僕「うわ、めちゃくちゃ納得した。たぶん今まで、“勉強”って思いすぎてたのかも」
しおり「うん、だから“作りたい”がある人は強いよ。それがあるだけで、自然と勉強も続くから🌱」
4. 努力じゃなく、楽しいから続く
僕「“続ける”ってさ、やっぱり努力と根性が必要なんじゃないの?僕、根性ないから無理かも…」
しおり「ふふ、それもあみさんがバッサリ否定してたよ。“努力してる感覚はなかった。ただ楽しくて、気づいたら1日10時間もやってた”って」
僕「えっ、10時間!? それ、普通にブラック企業の勤務時間じゃん!」
しおり「でもあみさんは、それを毎日カフェやフードコートで、音やざわざわした空間の中で、リズムよく続けてたんだって。“作ること自体が楽しかった”って」
僕「なるほど…たしかに僕も、ゲームとかマンガなら“努力してる”って思わずに何時間も続けて読んじゃうな」
しおり「そう、それがヒント。“努力で続ける”には限界があるけど、“楽しい”ことなら夢中になれる。だから続くの」
僕「でも、それって一部の“好きなことを仕事にできた人”だけの話じゃない?」
しおり「そうでもないよ。“本気で好きじゃなくても、ちょっと面白そう”くらいから始めてみるだけでも違うんだよ。“好きかどうか”って、実はやりながら見えてくるものだし」
僕「うーん…“楽しいから続く”って言われると、ちょっと気が楽になるな。気合いじゃないんだな」
しおり「そう。“続けられる人”って、意外と“頑張ってる人”じゃなくて、“楽しんでる人”だったりするよ🌱」
5. 頑張ることは“自分で決める”から意味がある
僕「なんか最近、“もっと努力しなさい”って言われるのがしんどくなってて…」
しおり「うん、わかるよ。“誰かの期待に応える努力”って、どこか窮屈に感じるときあるよね」
僕「あみさんは、100日チャレンジを“自分で決めたことだから頑張れた”って言ってたよね?」
しおり「そう。“他人に決められた努力”じゃなくて、“自分でやると決めた挑戦”だったから続けられたんだって」
僕「あー…なんかそれ、すごくいいな。“やらされる”じゃなくて“やる”って感覚」
しおり「実際、大学の先生から“君みたいにもっと努力する学生が増えたら…”って言われた時も、“今の時代は、自分で考えて動く人がチャンスをつかむ”ってあみさんは返してたんだよ」
僕「かっこいい…。でも、僕みたいに“何を頑張ればいいのか分からない”人って、どうすればいいんだろ?」
しおり「うん、それもよくある悩み。でもね、最初は“ちょっと面白そう”くらいのノリでもいいの。“自分で選んだ”っていう実感があるだけで、踏ん張りが利くようになるから」
僕「なるほど…。“頑張る内容を自分で選ぶ”ってだけで、気持ちが全然違うんだね」
しおり「うん。“これは自分の人生だ”って思えるような努力なら、きっと誇れるよ🌱」
6. 継続の秘訣は“気合い”じゃなく“習慣化”
僕「100日間も続けるなんて、どんだけ強い意志があったんだろう…僕なら3日でギブだよ」
しおり「ふふ、実はね、あみさん自身も“強い意志”なんて持ってなかったって言ってるの」
僕「え、じゃあどうやって続けたの?」
しおり「ポイントは“習慣”だったの。毎朝9時に大学に行って、夜までアプリを作る。この流れを崩さないようにしてたんだって」
僕「ルーティンか…。確かに毎日やる時間を決めちゃえば、“今日はどうしよう”って悩むことが減るかも」
しおり「そうなの。“やる・やらない”を毎回考えるのって、実はめちゃくちゃエネルギーがいるのよ」
僕「わかる…。朝の“今日は走る?”って自問自答だけで力尽きるときある…」
しおり「あみさんも、時間を“確保”するところからスタートしたの。作る時間を最優先に予定を組む。だから続けられたのよ」
僕「社会人だと難しそうだけど…朝の30分だけでも決まった時間に何かやるって習慣にすれば、可能性あるかもな」
しおり「うん、最初は5分でもいい。“毎日やる”というリズムを作ることが、継続のカギになるからね🌱」
7. 応援は“動き出した人”のもとに来る
僕「なんであみさんは、あんなに周りから応援されたんだろう?先生にMacBookまで譲ってもらったって、すごすぎない?」
しおり「たしかに驚くよね。でもね、その先生も言ってたんだ。“応援は、何かをやり始めた人にしかできない”って」
僕「あ…つまり、何かしら“動いてる人”じゃないと応援しようがないってことか」
しおり「そう。頑張ってる姿って、人の心を動かすんだよ。あみさんも、毎日アプリを公開してる姿が“本気”に見えたから、周りも自然とサポートしたくなったんだと思う」
僕「なるほど…。でも僕、何かを始めるとき“まだ実力もないし…”って遠慮しちゃうんだよな」
しおり「うん、でも完璧になってから動く必要はないよ。むしろ、未熟な姿のほうが“今まさに挑戦してるんだ”って伝わりやすいんだから」
僕「そうか…“行動が先、応援は後”なんだね」
しおり「そう。誰かに背中を押してもらうためには、まず一歩、自分で踏み出すしかないんだよ🌱」
8. 小さな挑戦が“大きなチャンス”を引き寄せる
僕「でもさ…100日続けても、結局何も変わらなかったらって思うと、ちょっと怖いよね」
しおり「うん、たしかに結果がすぐ出るとは限らないよね。でも、あみさんの100日目って、ちょっと感動的だったんだよ」
僕「感動的?」
しおり「1日目に作った“お粗末なオセロアプリ”を、最終日に作り直して、見違えるほどの完成度で仕上げたの。それを最後に公開して、挑戦を締めくくったの」
僕「うわ…それ、めっちゃドラマあるじゃん」
しおり「でね、さらに驚きなのが、その100日チャレンジを通じてまとめた“AIと学びの関係”についての論文が、スペインの国際学会で発表されることになったの」
僕「え!? 海外デビューまでいっちゃったの!?」
しおり「うん。“小さな挑戦”が、まさかの“世界的なチャンス”に繋がったわけ。本人もびっくりしてたみたい」
僕「なんか…映画みたいな展開やな」
しおり「うん、でもこれって偶然じゃなくて、“ちゃんと動いてたからこそ引き寄せた”チャンスなんだよね」
僕「そっか…最初は小さくていい。とりあえず動けば、想像もしなかったところに繋がるかもしれないのか…」
しおり「そう、“小さな挑戦”こそが、未来の扉を開く鍵なんだよ🌱」
まとめ|「まずやってみる」が人生を変える第一歩
今回の記事では、大塚あみさんの「100日連続アプリ開発チャレンジ」を通じて、
“行動すること”“楽しむこと”“続けること”の大切さを学びました。
🌱気づきのまとめ表
課題・悩み | 原因 | 気づき・対策 |
---|---|---|
何も始められない | 完璧を求めすぎる・怖がりすぎる | とりあえず小さく始めてみる |
続かない | 根性や気合いに頼っている | 習慣化&楽しめる環境をつくる |
応援されない・チャンスが来ない | 何もしていない・発信していない | 動き出した人のところに応援は集まる |
勉強がつまらない | 与えられた課題に興味が持てない | “作りたい”があると自然に学べるようになる |
他人の期待に振り回されてしんどい | “やらされる努力”をしている | 頑張る内容は自分で決めることで意味が生まれる |
最後に|「挑戦って、特別なことじゃない」
僕「最初は“天才の話”かと思ってたけど、読んでみたら、“僕にもできるかも”って気がしてきた…」
しおり「うん、実際、特別な才能よりも、“まずやってみる”という小さな一歩の方が、大きな違いを生むからね」
僕「失敗してもいい、カッコ悪くてもいい…やってみないと、何も始まらないんだな」
しおり「うん、その気づきがあればもう十分。あとは、あなた自身が“最初の一歩”を踏み出すだけだよ🌱」
僕「ありがとう、しおり。…よし、今日から僕も“まず1日だけ”やってみるよ!」
📘書籍紹介リンク
📕**『#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった』**
著者:大塚あみ
出版社:KADOKAWA
ジャンル:挑戦・AI活用・成長実録
コメント