ホワイトカラーが消える時代に、僕らはどう働く?

仕事・働き方

〜しおりと僕の図書館相談〜

はじめに|“AIに仕事を奪われる”なんて、まだ遠い話だと思ってた…

僕:
ねえ、しおり…最近、「AIでホワイトカラーの仕事がなくなる」ってニュース、よく見るんだけど、正直ピンと来てなくて…。

しおり:
そうね。でも冨山和彦さんの『ホワイトカラー消滅』を読むと、「それ、もう現実の話だよ」って気づかされるの。

僕:
えっ、もう「現実」…?

しおり:
うん。この本では、2040年には日本で1100万人の労働力が不足する一方で、AIによってホワイトカラー職の約8割が消滅するって予測されてるの。

僕:
……つまり、足りないのに余るってこと?どういうこと!?

しおり:
今日はそのカラクリと、僕たちがどう行動すべきかを一緒に整理していこうね。

1|人手不足と人余りが同時に起こる未来

僕:
1100万人も人が足りないのに、ホワイトカラーが余るってどういうこと?

しおり:
たとえばね、AIに代替されやすい事務職・会計・中間管理職は激減する一方で、介護・農業・運送などの“現場仕事”は人手不足が深刻化するってことなの。

僕:
AIに奪われる側と、AIでは代われない側がはっきり分かれるのか…。

しおり:
そう。だから**「AIに代替される仕事」から「AIで支えられる仕事」へシフトする視点**が必要なの。


2|“稼げる仕事”が逆転する時代

僕:
でも正直、現場仕事ってきつそうだし、お給料も安いイメージ…。

しおり:
そこが逆転していくの。エッセンシャルワーカーの賃金は今後上昇する可能性が高いのよ。

僕:
本当に?

しおり:
AIによって生産性が2〜4倍になるから、少人数で効率的に回せるようになるの。実際に北海道では漁業で年収2000万〜3000万の若者も出てきてるんだって。

僕:
それ、すごっ…!


3|残るホワイトカラーは“クリエイター”と“経営者”だけ?

僕:
じゃあ、ホワイトカラーは完全終了?

しおり:
全部じゃないよ。生き残るのは“独自性あるクリエイター”と“意思決定できる経営者”だけ

僕:
…AIがマネできない仕事ってことか。

しおり:
うん。だから“なんとなく文系”“なんとなくオフィス”でやってきた人は、大きな転換が求められるかも。


4|東京→地方、大企業→中小企業へ視点を変える

僕:
でも、どこで働けばいいのか、見えないよ…。

しおり:
そんな時こそ、東京より地方、中小企業に目を向けてほしいの。

僕:
え、なんで?

しおり:
地方や中小企業は、まだAI導入の余地が大きくて、生産性を大きく伸ばせる可能性を秘めてるから。しかも地方の方が生活コストが低く、ゆとりが生まれやすいの。


5|「生産性の低い企業は淘汰されるべき」ってどういうこと?

僕:
でも、会社が潰れるのって怖くない?

しおり:
確かに怖い。でもね、非効率な企業が淘汰されることで、人材が高賃金の職に移動して経済全体が良くなるとも言えるの。

僕:
たしかに、ずっと低い給料のまま残るよりは…。

しおり:
この視点に立てば、「会社が潰れる=悪」じゃないとわかるよね。


まとめ表|ホワイトカラー消滅時代を生き抜くヒント

問題原因対策
人手不足と人余りの同時進行AIでホワイトカラー職が消滅、現場は人手不足現場仕事への転換・リスキリング
賃金格差の逆転エッセンシャル職の需要増+AI支援肉体労働=不遇という偏見を捨てる
成長産業の見落とし大企業志向・都市集中地方×中小企業×AI活用の視点へ
生産性の低い企業の温存雇用確保重視の政策意欲ある人が良い企業に移れるように

最後に|未来の仕事に不安なあなたへ

しおり:
今、目の前の仕事に不安を感じている人ほど、この本はおすすめ。未来に備えて「どこでどう働くか?」を考えるヒントがつまっているから。

僕:
なんだか、現場って悪くないかもって思えてきたよ。…よし、体を鍛えようかな?

しおり:
ふふ、筋トレも“未来の仕事の準備”かもね。応援してるよ!


📕 紹介書籍

『ホワイトカラー消滅 私たちは働き方をどう変えるべきか』
著:冨山和彦/NHK出版新書


コメント

タイトルとURLをコピーしました