夢は“キレイごと”じゃ叶わない|僕らが学んだ「お金のリアル」な話

投資とお金

はじめに|「夢を語るのが怖い」って感じたこと、ありませんか?

:しおり、ちょっと相談してもいい?
最近さ、なんか**“夢”を語るのが怖くなってきた**んだよね。

しおり:うん、どうしたの?何かあったの?

:「こんなことやってみたい!」って話すと、
無理に決まってるでしょ」とか「現実見なよ」って言われることが多くてさ。
どんどん言えなくなってきたというか…夢を持つことが恥ずかしくなってきたんだ。

しおり:そっか…。それはつらかったね。
でもね、夢を語るのが怖くなるのって、真剣にその夢を追いかけてる証拠でもあると思うよ。

:…え、どういうこと?

しおり夢を語るって、すごく勇気がいることなんだよ。
だって「どうせムリ」と笑われることもあるし、現実とのギャップに苦しむこともあるから。
でも、それでも夢を手放したくない人にこそ読んでほしい一冊があるの。

:それって…?

しおり:📘 西野亮廣さんの『夢と金』。
“夢”ってなんだろう?“お金”ってなんのためにあるんだろう?
この本は、そんな問いに真正面から向き合ってるの。

夢と金って、なんか対極にある感じするね…。
夢を語る人はお金に無頓着」とか、「金の話をする人は夢がない」みたいなイメージもあるし。

しおり:うん、でもね、実は「」と「お金」は矛盾するものじゃないんだよ。
むしろ、夢を守るためには、ちゃんとお金の話をしなきゃいけないってことを、この本は教えてくれるの。

:…ちょっと興味出てきたかも。
**夢を現実にするための“稼ぐ力”**って、僕にも必要なことかもしれないな。

しおり:うん。今日はこの本を通して、
夢を見る力」と「現実を生き抜く力」を両立するヒントを一緒に探っていこうね


稼ぐ力は、夢を守る力である

:しおり、“夢を守る力”って言われても、ちょっとピンとこないんだけど…。

しおり:うん、わかるよ。
たぶんね、「夢を叶える力」と「夢を守る力」はちょっと違うんだよ。

:違うの? 同じようなことに聞こえるけど…。

しおり:うん、たとえばね。
夢を叶えるには、「こんなことやりたい!」っていう想いと行動力が必要でしょ?
でもその途中には、生活費、時間、家族、周りの目…いろんな“現実”が壁になる

:ああ…うん。わかる。
お金のことで不安になって、結局「今はまだ無理かな…」って夢を引っ込めたことある。

しおり:そう、それが“夢を守る力”の出番なの。
夢をあきらめないために、現実を維持するだけの“稼ぐ力”が必要なんだよ。

:つまり、「お金があれば夢が買える」って話じゃなくて、
「お金がないと夢を守れない」ってことか。

しおり:そうそう!
西野さんも言ってたよ。

「夢を叶えるためには、お金が必要。でも、お金を目的にすると夢は腐る」って。

:うわ…それ、絶妙なバランス感だね。
夢のために稼ぐけど、稼ぐことが目的になっちゃダメ。

しおり:うん、だからこそ、「夢のために稼ぐ」って明確に意識することが大切。
それが、夢を“語るだけ”じゃなく“守る力”に変える第一歩なんだよ😊


高価格帯があるからこそ、みんなが助かる?

:しおり、「高価格の商品」って、なんか罪悪感あるんだよね…。
「こんなに高いの売っていいの?」って思っちゃう。

しおり:うん、その気持ちわかるよ。
でもね、高価格帯の商品があることって、実は社会全体を支えることにもつながってるんだよ。

:え、どういうこと?

しおり:たとえばさ、テーマパークを思い浮かべてみて?
年間パスポートを買う“超ファン”がいるからこそ、通常料金のゲストもあの世界観を楽しめるよね。

:あ、なるほど…!
たしかに、毎週来てる人の売上があってこそ、僕みたいな“年に一回”でも成り立つわけか。

しおり:うん、これはビジネスでも同じ。
高価格帯のお客さんが支えてくれているから、低価格でも提供できる人が増えるってこと。

:逆に、「みんなに安く届けたい!」って思っても、
高価格帯を用意しないと続かないってことか。

しおり:そうなの。西野さんも言ってたよ。

「“高い”があるから“安い”が続く。“金持ち向け”をやると“庶民向け”も守れる」って。

:なるほど…。僕は「安くていいモノをたくさんの人に」って考えてたけど、
それを叶えるには、高価格の戦略も必要なんだね。

しおり:うん、“高い=悪”じゃなくて、“選べる”ことが大事なんだよ😊
誰のために、どんな価格で、どんな価値を届けるか。そこを考えられる人が、ちゃんと長く愛されるんだと思うな。


ハイスペックとオーバースペックの落とし穴

:この前スマホを買い替えようとしたときにさ、
最新モデルで、できること全部詰め込みました!」みたいなやつを店員さんにすすめられたんだよ。

しおり:あ〜あるねぇ。なんでもできる!って感じで、つい惹かれちゃうよね。

:そうそう。でも、結局メールとSNSと動画くらいしか使わないし、
なんか…**“自分に合ってないのに背伸びしてる感”**がすごかった(笑)

しおり:それまさに、“オーバースペック”だね。
本来の目的や使い方に対して、性能が過剰すぎる状態のこと。

:そういえば、西野さんも「高機能だからって売れるわけじゃない」って言ってたよね?

しおり:うん、彼の例えで印象的だったのが、「人類最速の自転車」。
どんなに速くても、近所のスーパーに行くのに必要?って話になるでしょ?

:あぁ〜なるほど…!
“すごい”と“ちょうどいい”は違うってことだね。

しおり:そうなの。
「届けたい相手が何を求めてるか」から逆算しないと、オーバースペックは自己満足で終わっちゃうの。

:ブログ書くときに「これも入れなきゃ」って詰め込みすぎてたのも、それだったかも…。
読む側からすると“多すぎて読みきれない”んだよね。

しおり:ふふ、そういうときは「相手のために、あえて削る勇気」も必要だよ。
「選ばれたいなら、選びすぎない」ってことかもしれないね😊


「意味」を売るという考え方

:モノが売れない時代って言われてるけど…やっぱり“質”がよくないとダメなんじゃない?

しおり:もちろん質も大事。でもね、最近はそれ以上に**「意味があるかどうか」**が問われてるんだよ。

:「意味」って…どういうこと?

しおり:たとえば、ただのコーヒー1杯でも
「この一杯が誰かの雇用を守っている」とか、「環境にやさしい生産方法で作られた」って聞くと、
そのコーヒーに“共感”が生まれるでしょ?

:あ、たしかに!
「誰かの夢を応援できる」とか、「自分の信念に合ってる」って感じられると、
ちょっと高くても買いたくなるかも…。

しおり:そうそう、それが“意味のある消費”だよ。
そしてそれを提供できる人が、これから選ばれていくの。

:でも、そういう意味をどうやって伝えればいいのかな…。

しおり:そこがポイントでね、“意味”は伝えるんじゃなくて、共感してもらうものなんだよ。
西野さんも言ってたよね。

「モノを売る時代は終わった。“意味”を売る時代に突入している」って。

:なるほど…。
商品にストーリーや背景があるかどうかで、選ぶ理由が変わってくるってことか。

しおり:うん。だから、**「何を作ったか」より「なぜ作ったか」**を伝えられる人が強いんだよ😊
夢や想いを乗せた商品は、それ自体が“誰かの夢を支えるきっかけ”にもなるからね。


応援される人になるための秘訣

:それにしてもさ…しおりみたいに、いつも誰かに応援されてる人って、何が違うんだろうね。

しおり:え、私?ありがとう。でもね、応援される人って、才能があるからじゃなくて「応援したくなる雰囲気」を持ってる人だと思うよ。

:雰囲気かぁ…。なんか“応援される人”って、もともとスター性があるというか…。

しおり:ううん、それよりも大事なのは、**「未完成感」や「成長中の姿」**なんじゃないかな。
「完璧な人」より「頑張ってる途中の人」に、応援したくなる気持ちってない?

:あるある! たしかに、「あの人なら放っておいても大丈夫」って思うより、
「頑張ってるな、力になりたいな」って人に気持ちが向くかも。

しおり:そうでしょ?
だからこそ、西野さんは「未完成でいることが最大の魅力」って言ってたんだよ。

:うわ…逆に“完璧にしすぎた”ことで、距離を作ってたかもしれないな…。

しおり:そうなの。応援されるって、“余白”があることなんだよ
それに、「応援してくれてありがとう」と感謝をちゃんと伝えることもすごく大事。
見返りを求めず、でも支えてくれる人をちゃんと覚えておくこと。

:応援されるのって、才能よりも「人柄」や「姿勢」なんだね。
努力してる姿や、ちゃんと感謝を伝えること——それが“応援の連鎖”を生むんだ。

しおり:うん。夢を叶えるのは1人の力じゃないからこそ、“応援の集め方”は最強のスキルになるよ😊


自分ひとりで働かない稼ぎ方とは?

:うーん…理想はあるけど、結局「自分ひとりで全部やるしかない」って気がしてさ。
なんか、夢ってすごく孤独じゃない?

しおり:その気持ち、すごくわかるよ。
でもね、**夢って「1人で頑張るもの」じゃなくて、「誰かと叶えるもの」**なんだと思う。

:え?でも自分の夢なのに、他の人に頼ってもいいの?

しおり:うん。というか、「応援される構造」をつくることが、夢を叶える本当の近道なんだよ。
西野さんも、「お金を出してくれる人だけじゃなくて、“手伝ってくれる人”を巻き込む仕組みが必要」って話してたよね。

:ああ…クラウドファンディングとかって、まさにそういう考え方かも!

しおり:そうそう!
たとえば、自分が絵本を作りたいと思ったら、

  • 絵が得意な人
  • 製本に詳しい人
  • 宣伝してくれる人
    みんなと力を合わせた方が、**「完成」だけじゃなくて「届けるところ」まで進めるでしょ?

:確かに…。
自分ひとりで頑張るよりも、「やりたいことに共感してくれる人」を巻き込む方が、ずっと心強いかも。

しおり:うん。“お金のやり取り”だけじゃなく、“想いのやり取り”がある関係って、すごく強いんだよ
だから、稼ぐって「売る」こと以上に、「仲間を作ること」でもあるんだよね。

:うわ…“働く”の定義がちょっと変わった気がする。
1人で苦しむんじゃなくて、「一緒に目指せる人」を探せばいいんだね。

しおり:うん😊
夢は、みんなで叶えた方がずっとあったかいし、ずっと面白いよ。


まとめ表|夢とお金の“現実”に向き合うために

🧩 問題🧨 原因🛠 対策・ヒント
夢を語るのが恥ずかしい「夢=キレイごと」という思い込みお金の視点を加えることで“現実の夢”に変わる
夢が途中で折れてしまう稼ぐ力がない=夢を守れない生活を支える収入源を持つことで夢を継続
情報発信しても響かない“全部入り”で読者が疲れる伝えたいことを1本に絞る「設計図」の発想
頑張っても選ばれないハイスペック=共感されるとは限らない“ちょうどよさ”を意識した設計にする
商品が売れない「質」だけでは動かない時代“意味”や“ストーリー”を伝えて共感を得る
一人で頑張りすぎて疲れる孤軍奮闘で支援が集まらない仲間を巻き込み、応援される構造を作る

📘 最後に|「夢を叶える」って、実は“あったかい”ことなんだ

:……うん、なんか夢の話って、もっとギラギラした“野望”みたいな感じかと思ってた。

しおり:ううん。夢って、もっと“自分らしさ”とか“想い”を大切にするものなんじゃないかな。
だからこそ、「お金」と向き合うことが、夢を遠ざけるんじゃなくて**“守る力”になる**って、私は思うよ。

:うん…今日はちょっと、自分の夢と、向き合えた気がする。
がむしゃらじゃなくて、仕組みで叶えるって考え方、取り入れていきたいな。

しおり:うん。無理にがんばらなくていい。大切なのは、“想いを届ける方法”を工夫することなんだよ。
応援してくれる人も、仲間も、きっとその工夫に気づいて、力になってくれるから🌱

:ありがとう、しおり。…また相談しに来てもいい?

しおり:もちろん!
夢の話は、何度でもしていいんだよ。 またゆっくり話そうね😊


📕 書籍紹介リンク

📘 『夢と金』
著者:西野 亮廣(にしの あきひろ)
出版社:幻冬舎

コメント

タイトルとURLをコピーしました