未来の自分にありがとうって言われたい|“しあわせの資本”の育て方

習慣・生活

幸せって「ちゃんと育てられる」って知ってた?

「ねえしおり、正直に言っていい?
最近ちょっと…人生に自信ない」

しおり「うんうん、そういう時あるよね。
ちなみに、“幸せ”ってどうやったら手に入ると思ってる?」

「うーん…運とか、才能とか?
あと結婚できたら幸せなのかなぁ…」

しおり「なるほど。実はね、
幸せって“育てるもの”なんだよ。しかも、ちゃんと方法があるの

「え、育てる?
家庭菜園みたいな?」

しおり「まあそんな感じ(笑)
でも水とか日光の代わりに使うのは、
**“資産・仕事・人間関係”っていう3つの“しあわせの資本”**なんだ」

「“資本”…って言われると難しく感じるけど、
それってつまり“お金と働き方と人づきあい”ってこと?」

しおり「そうそう。
それをバランスよく育てていけば、ちゃんと人生はラクになっていくの。

コツはね、
“今の選択を、未来の自分が喜んでくれるか”で決めていくことかな」

「うわ、それすごい考え方だ…。
未来のぼくが“ありがとう”って言ってくれる選択、してみたいな」

しおり「うん。
そのために、これから一緒に“しあわせの資本”の育て方を見ていこっか」


未来をラクにするには、今どう動くかが大事なんだ

「“未来の自分が喜ぶ選択をしよう”って言われてもさ、
正直、今のぼくってそんな余裕ないんだよね」

しおり「うんうん、その気持ちわかるよ。
でもね、“未来をラクにするコツ”って、実はすごくシンプルなんだ」

「え、そんな方法あるの?」

しおり「あるの。
それはね、“長期的に得をする行動”をちょっとずつ選んでいくこと

「長期的に得をする行動…たとえば?」

しおり「うーん、たとえば、
“ポケモンカード買うの我慢して、投資信託をちょっと買う”とか、
“夜ふかしする代わりに、30分だけ早く寝てみる”とか。

未来の自分がラクになる行動って、意外と身近にあるのよ」

「あぁ、今だけの楽しさに流されすぎると、
後から“あのときちゃんとしてれば…”ってなるもんね」

しおり「そうそう。
だから大事なのは、“今楽しむこと”と“未来をよくすること”のバランスをとること

まずは未来をよくすることを優先順位の1位にしてみて、
そのあとに、残った時間とお金で“今”を楽しめばいいの」

「なるほど…“未来の見通しが立ってから遊ぶ”って、
ちょっと就活に似てるね」

しおり「まさにそれ!
土台があると、安心して遊べるんだよ」


お金の不安を減らす“ほったらかし投資”の話

「未来をラクにするっていうと、
やっぱり“お金のこと”が一番心配なんだよね…」

しおり「うん、それすごく自然なことだよ。
だから最初に育てたいのが、“資産”っていうしあわせの資本なんだ」

「でもさ、ぼくみたいな普通の会社員が、
資産ってそんなに増やせるものなの?」

しおり「うん、実はね、
“毎月コツコツ、ほったらかす”だけでも全然ちがってくるよ

「え、ほったらかすの?何を?」

しおり「“インデックス投資”っていう方法なんだけど、
これはアメリカの優良企業たちにちょっとずつ投資して、
ほったらかしでお金を育てていく感じかな」

「それって難しいことしないとダメなんじゃ…?」

しおり「むしろ逆だよ。
一度設定したら、自動で積み立ててくれるから、あとは放置でOK!
ニュースとか株価とか、見なくていいの」

「そんなに?なんか…ぼくでもできそう…」

しおり「うん、そこがポイントなの。
投資って“自分で判断する時間”がすごくかかるから、
ほったらかしにできるって、実は超・合理的なんだ」

「たしかに。
その時間があったら、仕事のスキル磨いたり、友達と遊んだりしたいし」

しおり「そうそう。
だから“資産”は自動で増やす仕組みを作って、手を離す
そのぶん、残りの資本――仕事と人間関係――に集中できるってわけ」

「なるほど…
なんか、ちょっとずつ未来が明るく見えてきた気がする」


自分の得意を活かすと、人生がちょっとラクになる

「お金のことは“ほったらかし投資”で少し安心できそうだけど…
やっぱり毎日の仕事がつらいんだよね」

しおり「わかるよ。
実は“仕事”も、幸せに直結する大事なしあわせの資本なんだ」

「でもさ、好きなことを仕事にするって、
なんかキラキラした人だけの特権って感じしない?」

しおり「たしかに“好き”だけじゃ足りないかもしれないけど、
“得意なこと”もかけあわせたら、それは強みになるよ

「得意…ってなんだろう。自信ないなぁ」

しおり「最初はみんなそんなもんだよ。
大事なのはね、“得意かもしれない”ことを見つけて、磨き続けていくこと
そしたら少しずつ、“この分野なら自分いけるかも”って思えてくるから」

「なるほど、いきなり天職!とかじゃなくて、
ちょっとずつ得意を育ててく感じなんだね」

しおり「そうそう。
そして、そのスキルが周りに評価されるようになると、
給料も上がるし、心にも余裕が出てくる
の」

「たしかに“仕事で評価される”って、けっこう精神的に救われることある」

しおり「うん、尊敬される=自己肯定感が上がるってことでもあるからね。
だから、時間をかけていいから、自分の“得意”育ててこっ」

「ちょっとだけ希望湧いてきた…
得意、見つけにいってみるよ」


「戦う場所」を変えたら、人生が動き出す

「でもさ、得意なこと見つけても…
上には上がいるじゃん。天才とかさ。正直、勝てる気しないんだよね」

しおり「うん、その気持ちすっごくわかる。
実際、“才能だけでトップに立つ”ってめちゃくちゃハードル高いからね」

「やっぱそうか〜…。
ぼくなんてどう頑張っても“一番”にはなれないよ」

しおり「でもね、そこで大事になるのがこの考え方。
“こいつには勝てない”と思ったら、その土俵を捨てていいんだよ

「えっ…“逃げていい”ってこと?」

しおり「ううん、“逃げる”じゃなくて“ずらす”って感じかな。
強い相手がゴロゴロいる“メジャーな場所”じゃなくて、
“自分のスキルがちゃんと活きるニッチな場所”に移動するの」

「なるほど…
プロ野球で勝てないなら、草野球で主役になればいい、みたいな?」

しおり「うん、たとえるなら**“小さな池の大きな魚”になるってこと**。
勝てる場所でちゃんと評価されれば、
十分に稼げるし、尊敬もされるよ」

「それ聞いて、ちょっと安心したかも…
勝てない場所でがんばり続けて、ずっとつらかったから」

しおり「そういうときは、“戦う場所を変える”っていう選択肢も
ちゃんと持っていいんだよ
。それが“弱者の戦略”ってやつ」

「弱くても、生き残れるんだ…!」

しおり「うん。
変えられないのは才能でも、変えられるのは環境と努力の方向だからね」


人間関係って、選んでもいいんだよ

「お金と仕事は、自分でなんとかしていくしかないってわかってきたけど…
人間関係って、どうにもならないときあるよね」

しおり「うん、人間関係は難しいよね。
でもね、“誰と一緒にいるか”って、めちゃくちゃ大事な選択なんだ

「え、でも人間関係って“自然にできるもの”じゃないの?」

しおり「たしかにそう思われがちだけど、
実はね、人って“まわりの5人の平均”に近づいていくって言われてるの」

「えっ…ってことは、
ネガティブな人ばっかりと一緒にいたら、自分もそうなっちゃうってこと?」

しおり「そういうこと。
愚痴ばっかり言ってる人の中にいると、考え方も引っ張られるんだよね」

「たしかに心当たりあるかも…。
前の職場、みんな文句ばっかで、ぼくもそうなってた」

しおり「だからね、
**“自分に悪い影響を与える人とは、ちょっと距離を取っていい”**んだよ」

「え、でも…そういうのって冷たくない?」

しおり「ううん、冷たくないよ。
自分を守るために、必要な選択なんだ。

もちろん、全部の人間関係を合理的に選ぶ必要はないけど、
せめて1〜2人は“自分を前向きにしてくれる人”をそばに置くといいよ」

「あとは、昔からの友達とか家族とか、
くだらない話して笑える関係も残しておいていいんだよね?」

しおり「もちろん。
“合理”と“あったかさ”のバランスをとることが大事なの」

「なるほど…“人間関係を選ぶ”って、自分を大事にすることなんだね」

しおり「うん、それに気づけたら、きっとこれからの付き合い方も変わってくると思うよ」


幸せの土台は、やっぱり“健康”だった

「しおり、いろんな“しあわせの資本”の話を聞いてきたけど…
正直どれも“元気”じゃないと始められないよね」

しおり「うん、ほんとその通り。
だからこそ、“健康”はすべての土台になる資本なんだよ」

「でも健康って、何すればいいかわかんなくて…
運動とか続かないし、食事も気を抜いちゃう」

しおり「大丈夫、難しいことじゃないよ。
まずはね、“睡眠”と“軽い運動”ができていれば、それで充分なの

「えっ、それだけでいいの?」

しおり「うん、たとえば、
“毎日7〜8時間ちゃんと寝る”だけで、頭も心もかなり安定するし、

“毎日25分くらい早歩きで歩く”だけでも、
気分がスッキリして、長生きにもつながるって言われてるんだよ」

「たしかに寝不足のときって、
なんかイライラするし、ネガティブになりがちかも」

しおり「そうそう。
しっかり眠って、ちょっと体を動かすだけで、
仕事も人間関係もスムーズになることが多いの

「それならできそう。
ジムとかランニングじゃなくて、歩くだけっていうのもハードル低くていいね」

しおり「うんうん。
“頑張る”ってより、“整える”ってイメージでやってみて

「わかった!
未来のぼくが元気でいられるように、今日もちゃんと寝るよ(笑)」

しおり「うん、えらいえらい☺️」


【まとめ】未来の自分に「ありがとう」って言ってもらえるように

「しおり、ここまで話してきて思ったけど…
“幸せになる方法”って、ちゃんとあるんだね」

しおり「うん、感情だけじゃなくて、ちゃんと“設計”できるものなんだよ。
だからこそ、今日の話を少しずつでも実践できたら、
未来の自分はきっと“ありがとう”って言ってくれるはず」

「そっか。
毎日は急に変わらないかもしれないけど、
今日の選択が、ちゃんと未来につながるんだね」

しおり「うん。だから焦らなくて大丈夫。
“少しずつ整える”で、ちゃんと幸せになれるよ


🍀「しあわせの資本」まとめ表

資本育て方のヒント
資産(お金)給料から“先取り”して、インデックス投資でほったらかす
仕事(スキル)得意なことに少しずつ集中して、評価される力を育てていく
人間関係自分に悪影響の人とは距離をとり、支えてくれる人を選ぶ
健康睡眠7〜8時間+毎日の軽い運動(25分の早歩きでOK!)

✉️しおりと僕のラストメッセージ

「こうやって“しあわせの資本”って育てていけるんだね」

しおり「うん。
ちょっとずつでいいから、未来の自分に“ありがとう”って言ってもらえるように
今日から積み重ねていこうね」

「毎日はすぐには変わらないけど、
なんか、これならやっていけそうな気がするよ」

しおり「うん、だいじょうぶ。
ちゃんと整えていけば、ちゃんと幸せになれるから☺️」


📚書籍紹介

しおり「今日の図書館相談のもとになったのは、
橘玲さんの**『シンプルで合理的な人生設計』**っていう一冊だよ」

“幸せ”って感情じゃなくて、“設計”できる資本なんだよっていう考え方が新鮮で、
お金・仕事・人間関係・健康の4つをどう育てていけばいいか、
めちゃくちゃわかりやすく書かれてるの」

先が見えなくてモヤモヤしてるときこそ、
人生の“地図”を見直すきっかけになると思うな

コメント

タイトルとURLをコピーしました