遅刻・ドタキャン・支払い忘れ…それ、本当に“だらしなさ”?──『貧困と脳』(鈴木大介)

健康・医学

はじめに──“だらしない人”の見えない理由を考える

僕: しおり、最近ちょっと気になる本があってさ。

しおり: どうしたの?また何か悩んでるの?

僕: いやさ、街中とか職場でも「だらしない人」って見かけるじゃん?遅刻ばっかり、支払いもズボラ、約束も守れない。正直、ちょっとイラッとすることもあるんだけど……。

しおり: うんうん、そういう人、確かにいるよね。でも、もしかしてその「だらしなさ」、脳のせいかもしれないって言ったら驚く?

僕: えっ、脳のせい?何それ?

しおり: 今回紹介するのは、ルポライター鈴木大介さんの『貧困と脳』(ちくま新書)。 彼は長年、貧困層を取材する中で“だらしない”とされる行動の背景に「脳機能の低下」があることに気づいたの。

僕: へえ…確かに、それって単なる「努力不足」とは話が違うね。

しおり: この記事では、その“見えにくい困難”について、私たちが何を知るべきか、一緒に考えていくよ。

「普通のこと」ができないってどういうこと?

僕: まずさ、「脳の機能が低下する」って具体的にはどういうことなん?

しおり: 一番大きいのは“短期記憶の低下”かな。 たとえば、レジで「788円です」って言われた直後に、その金額を忘れちゃうの。

僕: ええ!?財布出した時にはもう忘れてるの?

しおり: そう。目を離したら記憶がスッと消えちゃう。これって単なる“忘れっぽさ”じゃなくて、脳のメモ帳が機能していない状態。

僕: それ、想像以上にしんどいな……。

しおり: しかも、脳の機能が落ちる原因って、脳梗塞や事故だけじゃなくて、うつ病や発達障害、適応障害なんかもあるんだよ。

僕: それなら、俺が以前なってた適応障害も関係あるかも……。

しおり: そうだね。もしかしたら「自分もいつか当事者になる」可能性だってあるの。

遅刻・ドタキャン・仕事が遅い…全部脳のせい?

僕: 本の中で紹介されてた貧困当事者の人たちも、遅刻やドタキャンが日常茶飯事だったって話、印象的だったな。

しおり: うん、それも短期記憶や実行機能の問題。 予定を忘れる、段取りができない、必要なモノが見つからない……。

僕: あ、鍵が見つからないとか?

しおり: そうそう、それで出発が遅れる→遅刻→叱られてさらにパニック、って悪循環に。

僕: 仕事が遅いのもそれが理由?

しおり: うん。会話の内容が頭に残らない、資料を読み解けない、集中力が続かない。

僕: それってもう、普通の業務とか無理やん……。

しおり: 本人は本当に頑張ってるんだよ。でも、脳がうまく働かないから、周囲からは「やる気がない」「努力不足」って誤解されやすい。

僕: つら……。

脳のSOSは外からは見えない

しおり: 骨折や車椅子のように目に見える障害じゃないから、脳機能の低下は周囲に理解されにくいんだよ。

僕: なるほどなあ。確かに“普通に見える人”が、実はものすごく困難を抱えてることもあるってわけか。

しおり: しかも、「みんな頑張ってるんだからお前も頑張れ」って言われたら、余計に追い詰められるでしょ?

僕: うん、それ俺も経験ある。頑張ってるのに空回って、責められて、自分を責めて……。

しおり: この本が伝えたいのは、「見えない障害を理解しよう」という想像力の大切さなんだよ。

自分がそうなったときの“3つの備え”

1. 生活保護を選択肢に

しおり: まず一つ目は、「生活保護をためらわないこと」。 脳の機能が落ちると働けない。でも生きるにはお金が要る。

僕: でもさ、手続きとか難しそうだし、偏見もあるよね。

しおり: だからYouTubeなどで“実際に受けた人の体験談”を見るのがいいって著者も言ってたよ。動画なら理解しやすいしね。

2. 自分を責めすぎない

僕: 2つ目は?

しおり: 「自分を責めないこと」。 脳が不調のときは、不安が強くなるとさらに何もできなくなる。そういう時に大事なのは、“安心できる環境”に身を置くこと。

僕: 俺もそういう時期あった。安心できる人と一緒にいるだけで全然違った。

しおり: でしょ?だから「責める」より「寄り添う」が大事なの。

3. 安易なメンタルクリニック受診に注意

僕: 最後は?

しおり: 「安易にメンタルクリニックに行かないこと」。 うつ病と誤診されて、強い薬で逆に動けなくなる人も多いの。

僕: え、でも薬で良くなることもあるんじゃ?

しおり: もちろんいいお医者さんもいるよ。でも、「とりあえず薬」じゃなくて、「脳の検査を受ける」って選択肢も持っておいてね。

【まとめ】

僕: 今日の話、めちゃくちゃ刺さった……。「怠けてる」って思ってたの、全然違ったんだな。

しおり: そう。目に見えない障害は、理解されにくい。でも、それを知っているだけで、救える人がいるかもしれない。

僕: 俺も、自分を含めてもっと優しくありたいって思ったよ。


問題原因対策
遅刻やドタキャンが多い短期記憶・実行機能の低下予定管理の簡素化・責めない環境
仕事が異様に遅い/できない情報処理能力の低下業務の分担・環境調整
書類が読めない、支払いができない情報理解の困難・不安症状行政の支援活用・安心感の確保

最後に──しおりと僕からのメッセージ

僕: 今日の話を聞いて、ちょっと見方が変わった気がするよ。「なんであの人はこんなこともできないんだ?」って思ってたけど、もしかしたら理由があったのかもしれないって。

しおり: うん。だらしない、怠けてる、って決めつける前に「何か抱えてるのかも」って想像してみることが大事だよね。

僕: 自分がそうなったらって考えたら…ちょっと怖いけど、備えにもなるし、他人への見方も優しくなる気がする。

しおり: そうそう。想像力って、誰かを救う力になるの。

僕: これからは、もう少しだけ立ち止まって考えてみようかな。

しおり: それができる人は、きっと誰かにとっての“希望”になると思うよ🍀

📘 紹介書籍

『貧困と脳』
著者:鈴木大介|出版社:ちくま新書

コメント

タイトルとURLをコピーしました