“雇われない生き方”はリスクじゃない|国家と会社の外で稼ぐ方法

仕事・働き方

はじめに|「このままで大丈夫?」と感じるあなたへ

僕:
最近さ…会社の先輩が突然辞めちゃってさ。
なんか「このまま定年まで会社にいても安泰じゃないかも…」って、不安になってきたんだ。

しおり:
うん、それってとても大事な気づきだよ。
実は今の時代、「ひとつの会社に頼ること」自体が最大のリスクになりつつあるの。

僕:
でも、だからといって“独立”とか“起業”なんて、僕にはハードル高すぎて…。

しおり:
そんなあなたにこそ読んでほしいのが、橘玲さんの著書
📘 『貧乏はお金持ち|「雇われない生き方」で格差社会を逆転する』(幻冬舎)。

この本では、
会社や国に縛られず、**「制度を味方につけて自由に生きる方法」**が紹介されているの。
しかも、それは一部の成功者だけができる特別な方法じゃないよ。

僕:
制度を…味方に?

しおり:
うん。たとえば「マイクロ法人」を活用した節税・信用づくり・保険の見直しなど、
ちょっとした知識と準備だけで、“雇われない人生”の選択肢がグッと身近になるんだよ。

僕:
なんか、ワクワクしてきたかも…!

しおり:
それじゃ今日は一緒にこの本の内容を読み解いて、
「会社や国に依存せずに生きる方法」を探っていこうか📘


会社だけに頼らないリスク分散の考え方

僕:
正直さ…ずっと「大企業に入れば一生安泰」だと思ってたんだよね。
でも最近は、有名な会社でもリストラの話をよく聞くし…。
ひとつの会社に頼るのって、やっぱり危ないのかな。

しおり:
うん、実はそれがこの本の最初の大事なポイントなの。
**「リスクを一箇所に集中させないこと」**が、これからの時代の生き方の基本なんだよ。

僕:
リスクの分散って、投資の話かと思ってた。

しおり:
投資だけじゃなくて、働き方や収入源も同じ
たとえば、リストラされたときに何も準備してなければ、経済的にも精神的にも一気に追い詰められちゃうよね。
でも副業やスキル、あるいは法人設立という**“逃げ道”や“別ルート”を持っておけば、安心感が全然違う**の。

僕:
確かに…。僕みたいな凡人こそ、逃げ道って必要かもしれない。

しおり:
そのとおり。「選択肢があること」が、本当の意味での自由に近づくカギなんだよ✨


マイクロ法人は誰でもつくれる“自由へのチケット”

僕:
でも…「法人をつくる」とかって、やっぱりハードル高いんじゃない?
なんか社長とか起業家って、選ばれた人の世界ってイメージがあってさ。

しおり:
そう思っちゃうよね。でもね、実は会社って、びっくりするくらい簡単に作れるんだよ。

僕:
え、ホントに?だってオフィスとか従業員とか、いろいろ必要じゃないの?

しおり:
それがね、**「自宅で」「一人で」「20万円前後あれば」作れちゃうの。
この本ではそういう小さな会社のことを、
「マイクロ法人」**って呼んでるの。

僕:
マイクロ法人…それって何がいいの?

しおり:
一言でいうと、税金・保険・お金の流れをコントロールしやすくなるの。
サラリーマンではできなかった自由な選択が、一気に広がるんだよ。

僕:
うわぁ、めちゃくちゃ興味出てきた…!
「会社に縛られない生き方」って、ほんとにできるんだなぁ。

しおり:
うん。マイクロ法人は「雇われない人生」を現実にするための入り口なの。
それを知ってるか知らないかで、人生の選択肢は大きく変わってくるんだよ📘


マイクロ法人で税金を低く抑える

僕:
でもさ、法人って税金とかめんどくさそうじゃない?
個人事業主のほうが気軽って聞いたことあるけど…。

しおり:
実はその逆でね、マイクロ法人をうまく使えば「税金を大幅に抑えること」ができるの。
サラリーマンって、給料にそのまま所得税がかかるでしょ?

僕:
うん…毎月しっかり引かれてるよ(涙)

しおり:
でも法人を持てば、“経費”として扱えるお金の範囲が一気に広がるの。
たとえば、自宅を事務所にすれば家賃の一部が経費になるし、
パソコンやスマホ代、光熱費や通信費も、事業に関係するなら経費として落とせる

僕:
え、そんなにいろいろ?…今まで全部、自腹で払ってたよ…。

しおり:
さらにね、法人から自分に“給料”としてお金を払えば、給与所得控除っていう節税も使えるよ。
つまり、法人税と所得税、それぞれの「おいしいところ」を使い分けられるの。

僕:
まさか法人がそんな節税アイテムになるなんて…目からウロコすぎる。

しおり:
でしょ?
「知らない人は払いすぎてる」、そんな世界がまだまだたくさんあるんだよ。


社会保険はサラリーマンだけが損をする?

僕:
そういえば、保険料も高いんだよね…。
手取りが増えないのって、社会保険料のせいなんじゃないかって思っててさ。

しおり:
それ、鋭いね。実はね、サラリーマンが一番損をしやすいのが“社会保険”の仕組みなんだよ。

僕:
えっ、どういうこと?

しおり:
サラリーマンは、厚生年金や健康保険に入ってるよね。
これって給料から自動で天引きされるでしょ?だから**「取りっぱぐれがない」=優先的に徴収される**んだよ。

僕:
たしかに、毎月ごっそり持っていかれてる…。

しおり:
でもね、自営業やマイクロ法人の人は「国民年金」「国民健康保険」に切り替えられるの。
そして支払う保険料は、**“自分の給料額に応じて”**決められるから、コントロールが効くんだよ。

僕:
つまり、自分の“給料を少なく設定すれば”保険料も下げられるってこと…?

しおり:
その通り!もちろん最低限の保障は必要だけど、一人暮らしで医療費をあまり使わないなら、マイクロ法人+国保の方が圧倒的に有利なケースもあるの。

僕:
うわぁ…これも“知ってるかどうか”でめちゃくちゃ差が出る話だ…。

しおり:
うん。「搾取される側」から「選べる側」に回るには、まず制度を知ることからなんだよ📘


自由に生きるには“お金の教養”が不可欠

僕:
でもさ…法人作ったり、税金のこと考えたりって、なんか難しそう…。
お金のことって、やっぱり一部の人しかわからない世界なのかな…。

しおり:
ううん、そんなことないよ。むしろ、**「お金の知識=人生の選択肢」**って言ってもいいくらい大事なことなんだよ。

僕:
でも僕、数学苦手だったし、ファイナンスとか聞くだけで拒否反応が…

しおり:
大丈夫。橘玲さんの本では、そんな“お金オンチ”な人でもわかるように、
「黒字でも倒産する会社がある理由」から教えてくれるの。

僕:
えっ?黒字なのに潰れる会社って、どういうこと?

しおり:
それはね、「現金が回らなくなった」から
お金の流れ、つまりキャッシュフローを知らないと、会社も家計もあっという間に危機に陥るの。

僕:
たしかに…。収入があっても支払いに追われたら、意味ないもんな…。

しおり:
うん。だからこそ、投資や融資、経費と税金の基本を知ることが、自由な生き方の土台になるんだよ。
難しいことを一気にやろうとしなくていい。少しずつ“お金の使い方・守り方・育て方”を学んでいこうね📘

僕:
なんだか、少しずつならやれる気がしてきた…!


利子を払って“信用”を育てるという発想

僕:
そういえばさ、借金って悪いイメージあるんだけど…。
橘さんの本では「お金を借りることが信用になる」って書いてあったよね?

しおり:
うん、それがすごく大事な視点なの。
たしかに、借金=悪って思いがちだけど、本当に怖いのは“信用がない”ことなんだよ。

僕:
どういうこと?

しおり:
たとえばね、低金利で少額の融資を受けて、それをきちんと返す
それだけで「この人は約束を守る人」っていう実績=信用が積み上がるの。
そして次は、もっと大きな金額を、もっと良い条件で借りられるようになる。

僕:
なるほど…“利子は信用を買うためのコスト”ってことか。

しおり:
そうそう!
逆に、一度も借金をしたことがない人って「信用の履歴がない」から、困ったときにお金を借りにくくなるんだ。

僕:
じゃあ、ちゃんとコントロールできる範囲で借りて、返す練習も大事なんだね。

しおり:
その通り。「お金は血液」って言われるように、流れを止めないことが大切
マイクロ法人を持てば、事業資金として融資も受けやすくなるし、将来の選択肢もグッと広がるんだよ📘


国家は従うものではなく、使うもの

僕:
でも、こうやって制度の“裏技”みたいなことって、
なんかズルしてるみたいな気がするんだよね…。

しおり:
うん、そう思う気持ちもわかるよ。
でもね、橘玲さんが伝えたいのは「ズルする」ことじゃなくて、ちゃんと“仕組みを理解して使いこなす”という考え方なの。

僕:
仕組みを…使いこなす?

しおり:
うん。たとえば私たちは、国が決めた制度に「従う」だけで生きてることが多いよね。
でも本当は、国の制度って「使うためにある道具」でもあるんだよ。

僕:
なるほど…。保険、税金、年金…みんな“決められたから払う”って思ってたけど、見方を変えれば“選んで使える制度”でもあるんだ。

しおり:
その通り。マイクロ法人を立てることも、税制や社会保険の仕組みを味方につけることも、全部「国家を道具として使う」っていう発想から始まるの。

僕:
今までは、制度って「文句を言うもの」だと思ってたけど…
これからは「戦略的に活かすもの」だって考えられるかも。

しおり:
そうだね。不満を言っても変わらないなら、制度のルールを理解して、自分の人生に活かした方がよっぽど建設的だよね📘


まとめ|“制度を知らない”ことが、最大のリスクだった

問題原因対策
会社に依存しすぎて不安定になる選択肢が少ない・収入源が一本マイクロ法人の設立で働き方・所得を分散する
税金や保険料の負担が重く、手取りが減るサラリーマンは制度上、不利になりやすい法人化で節税・保険料の最適化を図る
お金に対する不安が消えないファイナンス知識・信用構築の不足少額融資・キャッシュ管理で“信用を育てる”
制度に従うだけで損をしている感覚がある国家の仕組みを知らずに「受け身」で生きている制度を理解し“使いこなす側”に回る

最後に|「自由」は知ってる人から手に入れていく

僕:
正直、今まで「自由に生きる」って、もっと才能とか特別なスキルが必要だと思ってた。
でも、“制度を知って、戦略を立てること”が、自由への第一歩なんだなって実感したよ。

しおり:
うん。難しそうに見えるかもしれないけど、**大事なのは「一歩ずつ理解して、自分の選択肢を増やしていくこと」**だよ。
今日みたいに本から学ぶことも、立派な第一歩だよ。

僕:
ありがとう、しおり。なんだか勇気が出てきた。
「雇われない生き方」って、怖いんじゃなくて、“自分の人生に責任を持つ覚悟”なんだね。

しおり:
その気づきが何よりの収穫だね✨
またいつでも図書館に相談しに来てね。一緒に“自由への戦略”を立てていこう📘


📘 書籍情報

貧乏はお金持ち|「雇われない生き方」で格差社会を逆転する
著:橘 玲|出版社:幻冬舎

コメント

タイトルとURLをコピーしました