「才能より“運”!」|お金持ちが実践する“成功体質”の育て方

習慣・生活

挑戦・人脈・外見・即レス――運を引き寄せる習慣とは?

:「才能がないと成功できない…ずっとそう思ってたんだよね」

しおり:「うん、そう思う気持ちはわかるよ。
でもね、実は“才能”よりも大事なのが“運”なんだ」

:「運? でも運って、自分じゃ変えられないものでしょ?」

しおり:「そう感じるかもしれないけど、実は“行動”で引き寄せられるんだよ。
今日はね、**内田博史さんの『運とコネのつかみ方』**って本から、
運を味方にする習慣を一緒に見ていこうと思う」

:「なるほど…それならちょっと興味あるかも」

しおり:「よし、じゃあ最初からいってみよう!」


運は才能よりも大事

① 挑戦回数を増やす

しおり:「成功してる人ってね、“運がいい”だけじゃなくて、挑戦の回数がとにかく多いんだよ」

:「当たるまでバットを振り続けるってこと?」

しおり:「そうそう。しかも、一発勝負じゃなくて、失敗しても大きなダメージにならない“軽めの挑戦”を何度もやることがコツ」

:「たしかに、それなら怖くないかも」


② 運のいい人と過ごす

しおり:「あとね、人って周りの影響をすっごく受けるんだ」

:「ああ…愚痴ばかりの人といると、自分も暗くなるやつ」

しおり:「そうそう。だからポジティブで行動的な“運のいい人”と一緒にいるほうがいいんだよ」

:「たしかに、明るい人と話すと元気もらえるなぁ」


経費とリセールを味方につける

① 資産を買う、負債は買わない

:「経費とかリセールって…正直、お金持ちがやってる難しい話ってイメージあるけど」

しおり:「そんなことないよ。めちゃくちゃシンプル。お金持ちはね、“資産になるもの”を買って、“負債になるもの”は買わないっていうルールを徹底してるんだ」

:「資産と負債…家計簿とかでよく見るけど、意外とごちゃごちゃになるやつだよね。」

しおり:「そうそう。例えば“家”。一見、資産に見えるけど、多くの場合は買った瞬間から価値が下がっていくんだよ。だから著者も基本は“賃貸派”」

:「え、家を買わないんだ?」

しおり:「うん。もちろん立地や条件によっては資産になる家もあるけど、大半はローンと維持費っていう負債になる。だからそこは見極めが大事なんだ」


② 価値が落ちないモノを選ぶ

:「じゃあ資産になるものって、どんなのがあるんだろう?」

しおり:「例えばロレックスの腕時計とか、エルメスのバッグ。買った時の値段と同じくらいで売れることもあるし、場合によっては値上がりすることもある」

:「へえ…ブランド品って使い道が限られると思ってたけど、そういう視点で見るとアリかも」

しおり:「そう。見栄で買うんじゃなくて、“価値が落ちにくいか”を考えて選ぶと、持っている間も楽しめるし、いざという時はお金になる。まさに二度おいしいってやつ」

:「なるほどなぁ…今までそういう視点で物を買ったことなかった」

しおり:「日常の買い物でも“これ、価値残る?”って一回考えてみるだけで、お金の使い方がちょっと変わるよ」


人間関係は“Win-Win”で

他者思考のギバーを目指す

:「“与える人になれ”ってよく聞くけど、自己犠牲しすぎるのは良くないってこと?」

しおり:「そうそう。『運とコネのつかみ方』でも書いてあるけど、与えるにも2種類あってね。“自己犠牲のギバー”と“他者思考のギバー”がいるんだ」

:「ほう…で、どっちがいいの?」

しおり:「もちろん“他者思考のギバー”だよ。自分も得をして、相手も得をする関係を作れる人。逆に自己犠牲タイプは、最初はいい人に見えるけど、そのうち疲れちゃって続かないんだ」

:「あー…わかる気がする。何でも引き受けちゃう人って、結局潰れちゃうよね」

しおり:「そうそう。だから大事なのは“お互いハッピー”の状態を作ること。これが長く良い関係を続けるコツだよ」

:「なるほどなぁ…Win-Winって、ただ仲良くするって意味じゃなくて、お互いにちゃんとメリットがあるってことなんだね」

しおり:「その通り!」


聞く9割、話す1割

トップセールスマンの会話術

:「やっぱさ、話が上手い人のほうが得するんじゃない?」

しおり:「それがね、実は逆なんだよ。『運とコネのつかみ方』でも書いてあるけど、トップセールスマンって“9割聞き役”なんだって

:「え、そんなに? もっとバランスいいのかと思ってた」

しおり:「うん。人ってさ、自分の話を聞いてくれる人に好感を持つんだよ。逆に、自分の話ばっかりしてる人って、どんなに面白くてもだんだん疲れられちゃう」

:「あー、わかる。延々と自慢話されると、もう帰りたくなるもんなぁ」

しおり:「でしょ? だからコツは、相手がもっと話したくなる空気をつくること。質問したり、うなずいたりして、“あ、この人話しやすいな”って思ってもらうんだ」

:「じゃあ、自分の話はどうすればいい?」

しおり:「基本は相手に聞かれた時だけ。それも短く。そういう人って、“また会いたい”って思われやすいんだよ」


金払いの良さは信頼を生む

支払いの早さ=信用

:「最後はお金の話かぁ」

しおり:「そう。『運とコネのつかみ方』によるとね、支払いが早い人って、それだけで信用されるんだ」

:「へぇ〜。でも、そんなにイメージ変わる?」

しおり:「めちゃくちゃ変わるよ。早く払ってくれる人って、“この人ちゃんとしてる”って思ってもらえる。逆に遅いと、“大丈夫かな?”って不安にさせちゃう」

:「あー、確かに支払いが遅い人とは、ちょっと距離置きたくなるかも」

しおり:「でしょ? しかも支払いが早い人って、“この人には優先的に対応しよう”って思われやすいから、いい案件やチャンスが回ってくるんだ」

:「なるほどなぁ。じゃあ請求書を待たずに払うぐらいの気持ちが大事なんだね」

しおり:「うん。スピードは信用になる。これはお金でも、人間関係でも同じだよ」


まとめ

ポイント内容
挑戦回数を増やす当たるまで挑戦する姿勢が運を呼ぶ
運のいい人と過ごすポジティブな影響を受ける
外見を整える信頼を生む第一印象
経費・リセール活用資産を買い、負債は避ける
即レス丁寧より速さを優先
Win-Win思考他者思考のギバーになる
聞き上手会話は9:1で聞く
金払いの良さ信頼と優先を得る

📘しおりと僕のメッセージ

しおり:「今回の習慣、どれも“特別な才能”は必要ないでしょ?
運って、ただ待ってるだけじゃ来ないんだよ。小さくてもいいから、自分から行動して掴みにいくもの。

挑戦をちょっと増やす、人とのつながりを大事にする、信頼を積み重ねる――。
その積み重ねが、じわじわと運を呼び込んでくれるはず。

だからまずは、今日できる小さな一歩から始めてみよう」

:「うん…なんかやれそうな気がしてきた。
最初は小さくてもいいんだよな。
よし、今日から一歩踏み出してみるよ!」


📚書籍紹介

この記事は、内田博史さんの著書『運とコネのつかみ方』 を参考にしています。

著者は、経営や人脈作りの現場で培った経験から、
「挑戦回数を増やす」「運のいい人と過ごす」「外見を整える」など、
日常で使える**“運を引き寄せるための具体的な習慣”**を紹介しています。

「才能がないと成功できない…」
「もっとチャンスを引き寄せたい」
そんな人にとって、行動を変えるヒントがぎゅっと詰まった一冊です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました