習慣・生活 『まずやってみる!』|100日連続アプリ開発で見えた景色 「やりたい気持ちはあるのに、動き出せない…」そんなあなたへ届けたい、“まずやってみる”が未来を変える物語。100日連続アプリ開発に挑んだ著者の経験を、図書館司書しおりと一緒に読み解きます📘 2025.06.03 習慣・生活
自己肯定感 読んで救われた一冊|“完璧じゃない自分”に優しくなれる本 「またできなかった…」「どうせ自分なんて…」と自分を責めてしまう日、ありませんか?『自己肯定感の教科書』をしおりと僕が対話形式で読み解きます。行動できない理由、ほめ言葉の受け取り方、小さな一歩の積み重ね…。“完璧じゃない自分”に優しくなれるヒントをお届けします📘✨ 2025.06.01 自己肯定感
健康・医学 遅刻・ドタキャン・支払い忘れ…それ、本当に“だらしなさ”?──『貧困と脳』(鈴木大介) 遅刻や仕事の遅さ、支払い忘れ──それは“だらしなさ”ではなく、脳機能の低下が原因かもしれません。本記事では鈴木大介著『貧困と脳』をもとに、「怠けて見える行動」の裏にある見えない障害と、当事者への向き合い方を「しおりと僕」の対話形式でわかりやすく紹介します。 2025.05.30 健康・医学
習慣・生活 読書が続かない社会人へ|“本を読めない理由”と“読む習慣を取り戻すヒント” 仕事で忙しい毎日でも、本は読める。しおりと僕の対話でひも解く、“読書が遠ざかる本当の理由”とその解決策とは? 2025.05.29 習慣・生活
習慣・生活 「なんで私ばっかり…」が口グセのあなたに読んでほしい本 「なんで私ばっかり…」とくよくよしがちなあなたへ。心を軽くするヒントが詰まった一冊、リチャード・カールソン著『小さいことにくよくよするな!』を、しおりと一緒に読み解きます📘 2025.05.27 習慣・生活
人間関係・コミュニケーション 目の前の世界が歪んで見える――非行少年の脳と心を知っていますか? 3人でケーキを分けて」―その問いに答えられない少年たちがいます。『ケーキの切れない非行少年たち』は、非行を繰り返す理由を“認知機能”から紐解いた一冊。しおりと僕が、その見え方の違いに迫ります📘✨ 2025.05.25 人間関係・コミュニケーション
仕事・働き方 なぜ信頼していた部下が辞めたのか?“壊れるマネジメント”の正体 部下が言うことを聞かない、気づけば辞めている…。その原因、“あなたのマネジメント”かもしれません。今こそ見直したい8つのNG行動とは? 2025.05.24 仕事・働き方
習慣・生活 『サクッとわかる 行動経済学』僕の選択は“自分の意思”じゃなかった!?しおりと読み解く、無意識の心理トリック 自分で選んでるつもりが、実は“選ばされていた”? 行動経済学で読み解く、無意識のクセとその正体にしおりと迫ります。 2025.05.23 習慣・生活
人間関係・コミュニケーション 話しかけたくなる人って、こんな人 「なんであの人ばっかり話しかけられるの?」と感じたことはありませんか?有川真由美さんの『なぜか話しかけたくなる人、ならない人』を、しおりと一緒に読み解きながら、笑顔・目線・オープンさ・頼る力など、人間関係をラクにするヒントを探りました📘✨ 2025.05.22 人間関係・コミュニケーション